Nintendo Switch 2でもできる任天堂の名作「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」(以降「ティアーズ」)。
この作品に登場する三つ首の魔物「グリオーク」って、恐くないですか?
私もこのゲームで初めてグリオークを見た時、ものすごくビビりました。
遠くからでもわかるぐらい、めちゃめちゃ大きいし。
首(顔)が3つもある!(ついでに一つ目!)
さらに翼が生えていて、どっしり構えてるのもいればずっと上空を飛んでるのもいる!
「絶対に見つかってはいけない…」と、ヤツの位置をマップにしるし、できるだけ近づかないようにこれまで生きてきました。
冷静に考えても、3つの首が同時に3種の攻撃を仕掛けてくることは簡単に推測でき、倒せる気がしなかったあの頃。
しかし今や、私も晴れてグリオークマスターの仲間入り。


今ではライネルやガーディアンと同じぐらい、グリオークが大好きです。
この記事では、グリオークへの恐怖を見事克服した私が『グリオーク全種の攻略方法』について、できるだけネタバレに配慮しながらお伝えしていきます。
読み終わる頃には、きっとあなたもグリオークが大好きになっていることでしょう。
グリオークとは?
グリオークは、ティアーズに登場する中ボス級の巨大な魔物。
グリオーク討伐のチャレンジで「未知なる三つ首の魔物」と呼称されている通り、前作(ブレスオブザワイルド、ブレワイ)にはいなかった三つ首の魔物です。
イワロックやヒノックス、デグガーマといった他の中ボス同様、ハイラル全土で生息数も場所も固定されています。
その数、計14体。
主に地上にいますが、空や地底にもいます。
実はティアーズでは、ゲームをクリアするだけならグリオークに関わる必要は全くありません。
が、チャレンジや強化要素のコンプリートを目指したい場合は、グリオークは不可避。
ちなみに、グリオークは「ゼルダの伝説」シリーズではティアーズが初登場ではなく、これまでの作品にも登場していたようです。
グリオークの歴史がわかるページ
https://dic.pixiv.net/a/グリオーク
いろんなグリオーク(全場所解説あり)
グリオークは、全部で4種類います。
3属性(火、氷、電気)のうちのどれか一つだけを備えたものと、3属性すべてを併せ持ったもの。
単一属性のグリオークでも恐怖なのに、3属性すべてを兼ね備えたキングなんてできれば遭遇したくないですよねw
でもご安心を。
全部で4体いるキンググリオークは「空」か「地底」にしかいません。
しかも、すべて遭遇しにくい場所にいるため「偶然見つかってヤバい!」みたいな状況には絶対ならないです。
まずは、地上にいる単一グリオークで慣れてから、キングに会いに行くようにしましょう。
火炎グリオーク
- ハイリア大橋:地上に鎮座。ハイリア湖にある大きな橋のど真ん中。遠くから見える。討伐チャレンジあり。
- ルツ平原:地上に鎮座。タバンタ辺境の古代石柱群周辺。高い場所なので登らないと見えない。
- めがね岩:地上に鎮座。ゲルドキャニオンにあるめがね岩の片方(南東側)のど真ん中。背が高いブロックの上。
- ベーレ谷:地上だが、超上空を飛行。ほぼ空の高さを飛んでいるため地上から見えない。個人的に最も見つけにくかったグリオーク。
火炎グリオークの攻撃はすべて「火」属性。
それだけでなく、戦闘が始まると気温が上昇して「Lv1の暑さ」になります。
氷雪グリオーク
- 南タバンタ雪原:上空を飛行。ヘブラ地方の東にある「雪原の馬宿」の北西方向。大妖精ミジャーのところへ行く時に見えてビビりがち。
- ビロン雪原:上空を飛行。ヘブラ地方の北西。「イジョオの祠」がある空島からすぐ下に見える。
- ゲルド山:地上に鎮座。ゲルド高地の一番高いところ。大きな剣を撮影するチャレンジの時にビビりがち。
氷雪グリオークの攻撃はすべて「氷」属性。
また、居場所の問題で基本的に「Lv1の寒さ」「Lv2の寒さ」の中で戦うことになります。
雷電グリオーク
- 闘技場跡地:地上に鎮座。中央ハイラルから一番近いグリオーク。序盤に見つけても戦わないように。
- ミナッカレ平原:地上に鎮座。アッカレ砦のすぐ近く。遠くからでも見つけやすい。
- キビナ湖南:地上に鎮座。フィローネ地方の南。遠くからでも見つけやすい。
雷電グリオークの攻撃はすべて「電気」属性。
それだけでなく、戦闘が始まると天候が「雷」になります。
キンググリオーク
- ハテール空域:上空を飛行。地上マップ最南東「サイハテノ島」の遥か上空にある空島。ハテール空諸島「クママイノの祠」がある島から行きやすい。気温普通。
- ゲルド空域:上空を飛行。地上マップ最南西「ゲルド砂漠」の遥か上空にある空島。北ゲルド空諸島の最南の小島か「星見の島」から行きやすい。PM8時頃〜AM5時頃は寒さLv1。
- へブラ空域:上空を飛行。地上マップ「ヘブラ地方」最西端の遥か上空にある空島。北タバンタ空諸島のトロッコレールがある島か「闇祓いの島」から行きやすい。気温は寒さLv2。
- グリオークの巣:上空を飛行。地上マップ「ドイブラン遺跡」の真下にあたる地底。「ウォルナー高地の深穴」から降りればすぐ。気温普通。
キンググリオークには3属性(火、氷、電気)の首が一つずつ備わっており、各首からそれぞれの属性攻撃がおこなわれます。
そのため、単一属性のグリオークのような「戦闘による気温や天候の変化」はありません。
ただし、居場所によって「Lv1の寒さ」「Lv2の寒さ」の中で戦うことになります。
グリオーク全4種の共通項
単一属性のグリオーク3種(単一グリ)と全属性を備えたキンググリオーク(キングリ)の全4種には、共通することがあります。
これを把握しておけば、それぞれのグリオークへの対策や戦い方を考えやすくなります。
共通項は以下。
詳しく解説します。
グリオークはめちゃ強い
基本的に攻撃力が高く、カチカチLv3だったとしても服の防御力が低ければ即死 or 大ダメージです。
また体力もあるため、勢いでどうにかなるものでもなく、倒すには正しい準備と戦略が必要。
序盤での攻略はかなり難しい&時間がかかるので、見つけても近づかないのが無難です。
グリオークの行動パターンとは
属性が違えど、グリオークの行動パターンは皆同じ。
それぞれの首で、地上または飛びながら以下を繰り出します。
単発 or 連発の発射した弾は、どの属性でも何らかの形でその場に残るため注意。
また、あまり接近するとその長い尾を振り回したり、地上での攻撃時と空中に羽ばたく時には、その大きな翼で正面のあらゆる物体(リンク含む)を吹き飛ばします。
グリオークが本気を出したらこうなる
グリオークの残りHPが少なく(1/3以下ぐらいに)なると「本気モード」に突入。
地上から弓矢が届かないぐらいの上空へ浮上し、めちゃ強な攻撃を仕掛けてきます。
何も対策をしなければ「こちらがただ一方的に攻撃を受けるだけ」になってしまうという、卑怯なやり方。
もちろん攻略法はありますし、うまくやれば本気モードにさせずに倒せます。
グリオークの弱点とは
こんな超強いグリオークにも、弱点はあります。
いかにも強そうでキモいその「一つ目の顔面」こそ、弓矢で狙うべき的(マト)。
大きな目玉周辺を狙い撃ち(いわゆるヘッドショット)すると、キーンと良い音がします。
逆にここを撃たず、地道に胴体への攻撃を繰り返しても、グリオークのHPは減っていきます。
が、とても非効率。
おとなしく弱点を狙うのが吉。
グリオークの首のHPとは
グリオーク本体のHP(名称表示の下にある赤くて長いバー)とは別で、それぞれの首にHPがあります。
これらは「ダウンメーター」のような感じで、上記ヘッドショットで三つの首のHPが全てなくなると、なんと地上で一定時間ダウン。
※一つでも首が残っている場合、しばらくすると他の首が復活&回復します
飛行中だった場合でも、地上に落ちてダウン。
(高所からの落下の場合は落下ダメージつき)
こうして倒れている間はサービスタイムなので、攻撃しまくりましょう。
もちろん、ダウン中でも首(顔面)が弱点なので、そこを目掛けて剣を振るように。
サービスタイムが終われば、それぞれの首のHPが全回復し、再び攻撃が始まります。
グリオーク戦の攻略は、基本的にこの繰り返しです。
ちなみに、首へ与えたダメージはちゃんと赤いバーの方にも反映されてますので、確認してみてください。
首一本を一撃で倒せる強さは?検証
ここでは、一射一首(首一本を弓矢1発で倒す)ができるパターンの検証結果をお伝えします。
まず、各グリオークの首(一本分)のHPの検証結果は以下。
※それぞれヘッドショットの場合ですが、
正面から首を狙ってヘッドショットにならないようにする方が難しかったため、
ここではヘッドショット時の数値を採用します
例えば、単一グリの場合、弓の強さが50の「近衛の弓」なら首一本が一撃。
または、強さ38の「王家の弓」を使って矢にスクラビルド攻撃力12以上の素材(または6以上の矢じりに適した素材)をつけても一撃です。
キングリの場合は、強さ38の「王家の弓」を使うなら、矢にスクラビルド攻撃力37以上の素材をつければ一首一撃です。
「弓の強さ+スクラビルド攻撃力」が首のHPを上回れば一発ということ。
あなたがもし青以上のライネルを倒せるなら、その弓を使うのが手っ取り早いです。
「獣王の弓」があれば単一グリを倒しやすくなり、「獣神の弓」があればキングリが容易に。
ちなみに「チカラ効果」による攻撃力アップは、弓矢には関係ないのでご注意を。
首一本を一撃(一矢)で倒す他の方法
グリオークは、矢へのスクラビルドの属性付加で大きなダメージを与えられます。
まずは単一属性のグリオークで検証。
首一つが一撃だったパターンは以下です。
検証時の条件
使用弓:王家の弓(強さ38)
つけた素材:スクラビルド攻撃力11以下(12を超えると属性有無によらず一撃になるため)
実素材 等:冷気の実、白チュチュゼリー、ルビー、サファイア、トパーズ
魔物素材:スクラビルド攻撃力11以下のすべての属性つき魔物素材※
実素材 等:火炎の実、バクダン花、赤チュチュゼリー、ルビー、サファイア、トパーズ
魔物素材:スクラビルド攻撃力11以下のすべての属性つき魔物素材※
実素材 等:ルビー、サファイア、トパーズ
魔物素材:スクラビルド攻撃力11以下のすべての属性つき魔物素材※
※スクラビルド攻撃力11以下の属性つき魔物素材リスト
火吹き・雹吐き・シビレリザルフォスのしっぽ、ファイア・アイス・エレキースの目玉、ファイア・アイス・エレキースの羽
次に、キンググリオークで一射一首ができたパターンは以下。
検証時の条件
使用弓:王家の弓(強さ38)
つけた素材:スクラビルド攻撃力36以下(37を超えると属性有無によらず一撃になるため)
実素材 等:冷気の実、白チュチュゼリー、ルビー、サファイア、トパーズ
魔物素材:アイスキースの羽、アイスキースの目玉、雹吐きリザルフォスのしっぽ、アイスライクの胃石、雹吐きリザルフォスの角、ネルドラのウロコ、ネルドラの龍岩石、ネルドラの角、グリオークの火炎角、グリオークの氷雪角、グリオークの雷電角
実素材 等:火炎の実、バクダン花、赤チュチュゼリー、ルビー、サファイア、トパーズ
魔物素材:ファイアキースの羽、ファイアキースの目玉、火吹きリザルフォスのしっぽ、ファイアライクの胃石、火吹きリザルフォスの角、オルドラのウロコ、オルドラの龍岩石、オルドラの角、グリオークの火炎角、グリオークの氷雪角、グリオークの雷電角
実素材 等:ルビー、サファイア、トパーズ
魔物素材:グリオークの火炎角、グリオークの氷雪角、グリオークの雷電角
「王家の弓」は中盤以降に比較的手に入れやすく、キング検証時にダメージがどれだけ増えたかがわかりやすかったため、検証に使用しました。
弱点属性を付加すると、どうやら弓の強さが2倍になるようです。
で、火炎グリの弱点は氷。
氷雪グリの弱点は炎。
なので強さ38の2倍で76という、単一もキングも一撃のダメージを与えられるということ。
(単一グリのみ目的なら、序盤〜中盤で手に入る強さ25「強化リザルボウ」もイイ感じ)
ちなみに、雷電グリには弱点属性がありません。
ですが雷電含め、どの属性の単一グリにも「魔物素材」で属性付加すると、どれもスクラビルド攻撃力以上にダメージが増えました。
どうやら、弱点ではない属性を魔物素材で付加すると、弓矢の強さが1.35倍ほどになるようです。
キングも同様。
火炎首は氷系素材、氷雪首は炎系素材をつければ与ダメージが増え、雷電首には弱点属性ナシ。
弱点でない属性を魔物素材で付加した場合も、与ダメージは増えました。
ただし、キングリは1.35倍程度になる場合とならない場合あり。
王家の弓38×1.35 =51.3
キングリ頭HP75−51.3 =23.7
23.7以上のスクラビルド攻撃力をもつ「○○ドラの角(強さ26)」なら一撃のはずが、そうならなかった。
対して「グリオークの角(強さ30)」をつけた場合はどれでも一撃だったため、±4の範囲で増加率の違いが生じている。
続いて、1.35倍ほどになった例。
強化リザルボウ25×1.35 +アイスキースの目玉4 =37.75
37.75×2発 =75.5
強化リザルボウ25にアイスキースの目玉4をつけたヘッドショットを2回すると、だいたいキングの首一つ分の数値「75.5」となり、実際2発でダウンした。
弓自体に何か裏仕様があるのか、そもそも私の認識違いなのか、定かでないですが…
属性付加の考え方は、本当はこんなにシンプルではないのかもしれません。
また、例外として「3属性の宝石」ならどれも全首一撃、という感じ。
まあいろいろ試しましたが、現実的に考えれば火炎に「冷気の実」or「白チュチュゼリー」。
氷雪に「火炎の実」or「赤チュチュゼリー」。
雷電には地道にダメージを与える、という感じでしょうか。
「矢につけると効果的」と説明にある(ないものもある)小さな爪や牙等の素材は、矢につけるとスクラビルド攻撃力が2倍になるので、雷電にはこちらを活用するのも良いと思います。
グリオーク討伐のための対策はコレだけ
グリオークを倒すには、それなりに対策が必要です。
とは言え、難しいことはありません。
以下の3つを意識するだけで、格段に倒しやすくなります。
詳しく解説します。
環境対策
グリオークと戦う場所は、いつも常温というわけではありません。
戦闘による気温や天候の変化があったり、そもそもその場所が寒いということもあります。
寒い場所では「寒さガード」、暑ければ「暑さガード」の効果が必要。
天候が雷なら自分に落ちないように金属系装備を避けるか、落ちても平気な「雷無効」の効果を得る等。
こういう調節は、主に「服」「盾」でおこないます。
「料理」は効果が一時的なため頼りにせず、補助的使用(攻撃力アップ 等)に留めます。
環境対策には「限界がある」ということを踏まえて、良い組み合わせをパズルのように探してみましょう。
行動対策
グリオークの行動に関して必要な対策と言えば、攻撃を防いだり回避したりする手段を前もって決めておくこと。
「この行動にはこう対処する」というルールを事前に考えておきます。
例えば、相手からの攻撃が始まる前に「障害物の後ろに逃げる」とか、攻撃が始まったら「弾かビームか確認する」とか。
他にも「相手の位置から自分(リンク)が見えないように動く」ことや、吹き飛ばしが始まると思ったらダッシュで「グリオークの正面から離れる」等も重要。
特に「吹き飛ばし」には気をつけないといけません。
足場から吹き飛ばされて自力で戻ってこれない場合、ワープを使うことがあるかもしれませんが…
グリオークを倒さずにワープしてしまうと、相手のHPは瞬時に完全回復します。
どれだけダメージを与えていたとしても、その努力がすべて水の泡。(体験談)
攻撃戦略
グリオークを倒すには、当然ダメージを与えていかないといけません。
しかし、やみくもに攻撃していては、相手の攻撃をもろにくらってしまいます。
妖精や料理といった回復アイテムにも、限界がありますからね。
グリオークのHPを持続的に削っていくには、こちらがダメージを受けないようにする必要もあるのです。
つまり「いつどのように攻撃するか?」を考えることが重要。
こういったことを見極めておけば、持続的にダメージを与え続けることができ、そのうち討伐完了となります。
ちなみに「強制戦闘離脱」とは、その名の通り、強制的に戦闘から離脱させられること。
主に先述の「吹き飛ばし」によるフィールドからの落下で復帰不可能なことが原因です。
どれだけ相手にダメージを与えても、倒せずに落ちてしまったらぜんぶ台無し。
重複しますが、吹き飛ばしにはアイテムではどうにもならない絶大なリスクがあります。
そのため、できるだけこのリスクを小さくできるような動き方をすべきでしょう。
一番は、吹き飛ばされないようにすること。(ゴーゴー効果で素早く離れる 等)
次に、吹き飛ばされても大丈夫なように周囲の状況や相手との角度をよく見ておくことです。
あと、これはあまりないかもしれませんが…
自分(リンク)ではなく、グリオークがフィールドから落ちてしまうことがあります。
こちらの場合は、放っておけば勝手に戻ってきてHPもそのままなので、追いかけず、観察しながら待ちましょう。
実践!具体的なグリオークの倒し方
ここまでは、グリオークに関する情報や検証結果、対策等をお伝えしてきました。
倒すイメージがなんとなく湧いてきたでしょうか?
さて、ここからはグリオークを絶対に倒せるゲーム面の完全ネタバレ。
ここまでの情報であなたが導き出したグリオーク討伐方法の答え合わせとして、活用してもらえたら幸いです。
火炎グリオーク:ハイリア大橋
選択理由:討伐のミニチャレンジがある
- 入念な準備
- 上空から攻める
- ジャンプ弓矢&攻撃(繰り返し)
- 上昇気流で上空へ&空中弓矢&攻撃(繰り返し)
「ハイリア大橋」に居座る火炎グリオークは、倒すこと自体がミニチャレンジ「未知なる三つ首の魔物」の成功となるため、一度は討伐しておきたいですよね。
どのように攻略するのか、具体的な流れを解説します。
火炎グリオーク退治の準備
- 防具:耐火の石兜Lv2〜、耐火の石鎧Lv2〜、耐火の石靴Lv2〜
- 弓矢:獣神の弓(獣王の弓や近衛の弓でもOK)
- 盾:ネルドラ盾(氷系素材がついていればOK)
- 武器:マスターソード+白銀ボコブリンの角(弱すぎなければ何でもOK)
防具は上記を揃えるとセットボーナスで「炎無効」がつきます。
火炎グリオークの技が全部無効になるわけではないですが、防御面でかなり優秀。
弓は青以上のライネルのドロップが強いので、ぜひ使ってください。
そうでない場合でも、首1本を一撃で倒せるようにしておきます。
盾は使わないので、温度調節に利用。
火炎グリ戦では暑くなりますが、氷系素材を盾につければ気温を下げられます。
氷系素材は、終盤なら「ネルドラの龍岩石」がまとまった量で手に入りやすいですが、サファイアや他の魔物素材等でも可。
武器は、木製でなくて何回でも復活する「マスターソード」がエコ。
「白銀ボコブリンの角」は、手に入りやすい上にそこそこ強いため、マスターソードにつけて強化しておくと良いです。
あとは、速く倒すために攻撃力アップLv3の料理を食べたり、仲間がいれば2〜3人呼び出す等しておくのも良し。
火炎グリオークの居場所への行き方
ポプラー高地の鳥望台から飛び上がり、パラセールを開いて南西を目指します。
真っ直ぐ飛んでいれば「フィローネ空諸島」の小さな空島があるので、ここで準備。
この小島は、あるほこらチャレンジで来ることになる場所ですが、貴重な「大マックスラディッシュ」を拾えます。
小島の西側から下を覗くと、ハイリア大橋の火炎グリオークが見えるので、ダイビングして近くまでいきましょう。
火炎グリオーク戦の立ち居振る舞い
グリオークの後方の上空から近づき、相手が振り返ってこちらに気づいたらさっそく空中弓矢で全首を倒します。
ダウン中も首が弱点なので、三つ首のうちどれかの首を狙って攻撃しましょう。
復活する直前に、吹き飛ばしが直撃しないようダッシュでグリオークから離れてください。(この場所は特にフィールドから落ちやすいです)
さらに、相手からの攻撃が命中しないよう噴水や荷馬車といった障害物の後ろに一旦隠れます。
隙を見て、これらの障害物の上へ登り、ジャンプして空中弓矢で再び全首を倒します。
障害物に登るのが難しければ、地上から地道に弓矢で全首を倒してください。
あとはこの繰り返しで、徐々にグリオークのHPを削っていきます。
火炎グリオークの本気モードへの対処
HPが残り1/3を切ったあたりで、火炎グリオークは本気モードへ。
超上空へ飛び立ち、こちらの攻撃が全く届かない高さから超大玉の火球を放ってきます。
もちろんこれに当たればかなりのダメージを受けるため、回避しないといけません。
まず、グリオークに狙われている間は障害物の前に出ます。
超大玉火球を撃ったことを確認したら、障害物の後ろへ。
この火球は、地面に到達すると広範囲を強く燃やし、上昇気流を発生させます。
上昇気流が出たら、速やかにグリオークの真下ぐらいまで移動。(上空でモタつかないように)
ジャンプしてパラセールを開き、グリオークの高さぐらいまで浮上したら空中弓矢で全首を倒します。
首へのダメージでHPを削れて、さらに高所からの落下でグリオークは大ダメージ。
これで討伐完了になることもありますし、まだHPが残っていれば地上でダウン中にさらに攻撃していきましょう。
それでもまだ倒しきれていない、としても大丈夫。
「障害物の前に出る」ところから同じことを、多くても2回ほど繰り返せば終了です。
これであなたも、火炎グリオークを倒せますね。
氷雪グリオーク:南タバンタ雪原
選択理由:使いやすい障害物がある
- 入念な準備
- 上空から攻める
- ジャンプ弓矢&攻撃(繰り返し)
- モドレコで上空へ&空中弓矢&攻撃(繰り返し)
「南タバンタ雪原」を飛んでいる氷雪グリオークは、他の氷雪グリと比べればまだ地形的に戦いやすい相手です。
どのように倒すのか、具体的な流れを見ていきましょう。
氷雪グリオーク退治の準備
- 防具:ザントの兜、リトの羽毛服、スノーブーツ+リトの羽毛ズボン(またはリト族セットLv2〜)
- 弓矢:獣神の弓(獣王の弓や近衛の弓でもOK)
- 盾:オルドラ盾(炎系素材がついていればOK)
- 武器:マスターソード+白銀ボコブリンの角(弱すぎなければ何でもOK)
防具はザントの兜で凍結無効、リトの羽毛服で寒さガードLv1、スノーブーツで雪上での動きを良くします。
本気モード時にはスノーブーツをリトの羽毛ズボンに履き替えるため、どちらも用意しておきましょう。
最優先は「凍結無効」。
ザントの兜がない場合は、頭と足もリト族防具にしてすべてLv2以上にし、セットボーナスで「凍結無効」を得る方法もあります。
弓は火炎グリ同様、青以上のライネルの弓がおすすめ。
そうでない場合でも、首1本を一撃で倒せるようにしておきます。
盾は使わないので、温度調節に利用。
氷雪グリ戦は土地柄寒いですが、寒さガードLv1で足りない場合は、炎系素材をつけた盾を装備しておきましょう。
炎系素材は、終盤なら「オルドラの龍岩石」が手に入りやすいですが、ルビーや他の魔物素材等でも可。
武器も火炎グリ同様、何回でも復活する「マスターソード」がおすすめ。
「白銀ボコブリンの角」等、スクラビルド攻撃力高めの素材をつけて強化しておきましょう。
必要なら、攻撃力アップLv3の料理を食べたり、仲間を2〜3人呼び出す等しておいてください。
氷雪グリオークの居場所への行き方
東ヘブラ空諸島「タニノウダの祠」へワープし、ここで上記の準備を済ませたら南へダイビング。
まだこの祠へワープできない場合は、ツツキキ雪原の鳥望台から飛び上がれば簡単に祠へ行けますし、祠でなく氷雪グリの上空へ行くことも可能。
プルアパッドメニューの空マップ「東ヘブラ空諸島」という文字のすぐ左下を見ながら地上マップに移ると、焦茶色の大きめの長方形があると思います。
これがこの氷雪グリ戦で使いやすい障害物なので、パラセールを開いてここらへんの上空を目指してください。
ただ、ここの氷雪グリは飛行しています。
できるだけ上記障害物に氷雪グリが近づいたタイミングで、ダイビング&加速して氷雪グリの目の前ぐらいでパラセールを開き、気づいてもらってください。
がんばり残量に気をつけて。
氷雪グリオーク戦の立ち居振る舞い
相手に気づかれて名称が表示されたら、空中弓矢で全首を倒します。
火炎グリ同様、ダウン中も首が弱点。
三つ首のうちどれかの首を狙って攻撃しましょう。
このフィールドは強制離脱の可能性はほぼないですが、吹き飛ばしの範囲には入らないよう、復活する直前にダッシュでグリオークから離れてください。
羽ばたきが始まったら雪玉が転がってくるので、そちらにも注意。
上記の障害物は、下が少し雪に埋まっている「傾いた門」です。
柱を使えば相手の攻撃を避けられますし、トーレルーフで屋根を突き抜ければ空中弓矢がとてもしやすい。
この障害物を使って、攻撃を避けながら氷雪グリが近づいてくるのを待ち、門の周囲まで来たところでトーレルーフ。
すぐにジャンプして空中弓矢で再度三つ首を倒してダウンをとりましょう。
あとはこの繰り返しで、徐々にグリオークのHPを削っていきます。
氷雪グリオークの本気モードの対処
HP残り1/3以下をきったあたりで、氷雪グリオークも本気モード突入。
超上空へ飛び立ち、こちらの攻撃が全く届かない高さから大氷塊を次々に落としてきます。
もちろんリンクがいる位置を狙ってきますが、上記障害物の屋根の下にいれば直撃は免れます。
ここを安全地帯と認識しつつ、積極的に屋根の下から出て大氷塊のターゲットになってください。
落ちてくる位置は事前にわかるので、目印が表示されたらその場所から離れましょう。
ガンガン落ちてくるので気をつけて。
この落ちてきた大氷塊の一つに乗って、モドレコで上空へ行きます。
が、その前に、装備に炎系素材をつけている場合は変更しておきましょう。
炎系素材がついた装備をしていると、乗っている大氷塊が途中で溶けて上空に辿り着けません。
オルドラ盾をつけている場合は盾を外すか、炎系素材がついていない別の盾に持ち替えます。
さらに、寒さガードをLv2にしないといけない場合はスノーブーツをリトの羽毛ズボンへ履き替え。
それではさっそく、落ちてきた氷塊から一つ選んで上に乗りましょう。
この時、できるだけ小さい氷塊を選んでください。
大きいのは、登り切る前に滑って落ちます。
滑り止め効果Lv3の料理を食べておけば問題ないですが、料理にはあまり頼りたくないですし。
小さめの氷塊に乗ったらモドレコを発動し、自分が乗っている氷塊を選んで決定。
自動的に上空まで連れていってくれて、大抵はさらに飛び上がれます。
パラセールを開いて、そのままグリオークの方へ。
ちょっと距離がある場合は、途中にある氷塊を足場にして再びジャンプ&パラセールで近づいていきます。
矢を確実に当てられる距離まで来れたら、三つ首をすべて倒して地上へ落としましょう。
高所からの落下ダメージでもまだ倒しきれていない場合は、ダウン中にさらに攻撃。
まだ足りなければ、これを1〜2回ほど繰り返してください。
終了です。
これで、氷雪グリオークも倒せるようになりましたね。
雷電グリオーク:闘技場跡地
選択理由:倒しやすい地形
- 入念な準備
- 上空から攻める
- ジャンプ弓矢&攻撃(繰り返し)
- 上昇気流で上空へ&空中弓矢&攻撃(繰り返し)
私が個人的に思い入れのある「闘技場跡地」の雷電グリオーク。
序盤に何度も挑戦したので、私のセーブではゲームクリア後もここに赤い×印が残ったままです。
とは言え、ちゃんと準備して挑めば、地形的にはとても戦いやすい相手。
どのように倒すのか、具体的に解説します。
雷電グリオーク退治の準備
- 防具:護雷の兜、新式・英傑の服、ハイリア兵のすねあて(またはラバーセットLv2〜)
- 弓矢:獣神の弓(獣王の弓や近衛の弓でもOK)
- 盾:何でもOK(使用しない)
- 武器:マスターソード+白銀ボコブリンの角(弱すぎなければ何でもOK)
防具は護雷の兜で雷無効、他は防御力高めの装備にしています。
「雷無効」さえあれば、他は何でもOK。
相手の攻撃を一切受けない自信があるなら、護雷の兜+蛮族の服と腰巻きにして少しでも攻撃力を上げておくという手もあります。
護雷の兜がなければ、Lv2以上のラバーセット(キャップ、スーツ、タイツ)のセットボーナスで「雷無効」を得ましょう。
弓はこれまでのグリオーク戦同様、青以上のライネルのドロップ弓がおすすめ。
首1本を一撃で倒せるようにしておきます。
盾は、雷電グリでは本当に不要。
天候「雷」には防具で対処できるため、金属製の盾をつけていても問題ありません。
不安なら、強めの盾を装備しておいて安心感を得るのもアリ。
武器もこれまで同様、金属製でも関係なく「マスターソード」をおすすめします。
スクラビルド攻撃力高めの素材をつけておいてください。
料理は攻撃力アップLv3か、服で攻撃力を上げているなら防御力アップLv3やゴーゴーLv3でもOK。
仲間がいれば2〜3人呼び出しておきましょう。
雷電グリオークの居場所への行き方
南ハイラル空諸島「ジノドカオの祠」へワープし、ここで上記準備を済ませたら北東方向へダイビング。
まだこの祠へワープできない場合は、ハイラル平原の鳥望台から飛び上がれば闘技場跡地の上空へ行くことも可能。
ここは4階建ての客席に囲まれた円形のフィールドで、雷電グリはこの中央の最も低い位置に居座っています。
まだ準備が整っていない場合は、まずは客席の最上階に降り立ち、ここで準備をすることも可能。
あとは火炎グリ同様、パラセールを開いてゆっくり近づき、雷電グリに気づいてもらってください。
雷電グリオーク戦の立ち居振る舞い
相手に気づかれて名称が表示されたら、空中弓矢で一気に全首を倒します。
他のグリオーク同様、ダウン中も首が弱点なので、三つ首のうちのどれかを狙って攻撃しましょう。
このフィールドも強制離脱の可能性はほぼないですが、吹き飛ばしの範囲には入らないよう、雷電グリが復活する直前にダッシュで客席の方へ離れてください。
ちなみに、この客席はボロボロに崩れて抜け落ちている部分がありますが、例えば真南の「剣を持っている像」の前に立てば、トーレルーフで1階から4階のさらに上の屋上まで連続で登っていけます。
この地形を利用し、雷電グリが復活したらすぐに2階か3階(雷電グリの首の高さより少し上)までトーレルーフで抜け、中央方向へジャンプして空中弓矢で全首をダウン。
もうこれを繰り返すだけで、うまく行けば本気モードにもさせずに倒せてしまうこともあります。
雷電グリオークの本気モードの対処
HP残り1/3以下をきったあたりで、雷電グリオークも本気モードへ突入。
超上空へ飛び立ち、こちらの攻撃が全く届かない高さから雷を連続で狙い撃ちしてきます。
天候による雷とは違い、雷電グリの攻撃による雷は地面に到達するとその場に必ず上昇気流が発生。
この気流に乗ってグリオークのいる高さまで上昇し、首を倒して地上へ落とすという流れ。
実は「雷無効」になっていると、雷電グリオーク本気モード時の雷では一切ダメージを受けません。
ぼーっと地上につっ立ってても、何も問題なし。
ということで、本気モードの雷電グリの攻略は超カンタンです。
まず、雷電グリの真下付近まで移動。
そしてぼーっと落雷を待ち、上昇気流が発生したらジャンプ&パラセール。
雷電グリの高さまで来たら空中弓矢で全首ダウン→落下で大ダメージ。終了。
まだ倒せていなければ、地上でダウン中に攻撃。
それで足りなくても、1〜2回繰り返せば討伐完了でしょう。
ちなみに、狙い撃ち落雷による上昇気流の強さは、雷1回分ではグリオークの高さまで到達できないぐらい弱いです。
が、余計な動きをせずにただぼーっとしていれば、同じ場所に連続で雷を撃ってくれるので、上昇気流が勝手にどんどん強くなっていきます。
つまり「ぼーっとすること」がグリオークの高さまで到達するコツ。
雷無効にしているからこそできることです。
雷無効でなければ、まず狙い撃ちの落雷を避け、上昇気流の一つに乗り、さらに落雷を避けながら空中で他の上昇気流に乗り換えて少しずつ上昇していく…という努力が必要。
さて、これであなたは雷電グリオークまで倒せるようになりました。
キンググリオーク:ハテール空域
選択理由:空で最も低難易度
- 入念な準備
- 上空から攻める
- ジャンプ弓矢&攻撃(繰り返し)
- モドレコで上空へ&空中弓矢&攻撃(繰り返し)
私がハイラルで初めて発見したキンググリオークがこの「ハテール空域」。
他のキングリと戦ってみて初めて「ここが一番戦いやすかったんだなー」と感じました。
とは言え、僅差です。
ここのキングリで慣れておけば、他のも同じように倒せますよ。
具体的に解説します。
キンググリオーク退治の準備
- 防具:護雷の兜、新式・英傑の服、ハイリア兵のすねあて(またはラバーセットLv2〜)
- 弓矢:獣神の弓
- 盾:何でもOK(使用しない)
- 武器:マスターソード+白銀ボコブリンの角(弱すぎなければ何でもOK)
キングリ対策としては2つの方向性(凍結防ぐ or 感電防ぐ)が考えられますが、私は雷電対策を優先すべきかと思います。
凍るよりも、装備を落としてしまう方がリスクが高いと判断。
なので雷電グリ同様、防具は護雷の兜で雷無効、他は防御力高めの装備。
護雷の兜がなければ、Lv2以上のラバーセット(キャップ、スーツ、タイツ)のセットボーナスで「雷無効」を得ましょう。
弓は獣神の弓がおすすめ。(獣王の弓では一撃にならない)
そうでない場合でも、首1本を一撃で倒せるようにしておきます。
キングリ戦では天候や気温変化がないため、雷電グリ同様に盾は使う機会がありません。
不安なら念の為、強めの盾を装備しておくと良いでしょう。
武器もこれまで同様「マスターソード」をおすすめします。
スクラビルド攻撃力高めの素材をつけておいてください。
料理は、敵の攻撃を受けない自信があれば攻撃力アップLv3。
不安なら防御力アップLv3で。
仲間がいれば2〜3人呼び出しておきましょう。
キンググリオークの居場所への行き方
空にいるキンググリオークは、どれも大変行きにくい小島にいます。
その中でも、まだ行きやすい場所にいるこのハテール空域のキンググリオークは、地上の「サイハテノ島」のちょうど上空に位置する、空マップの最南東の小島。
ここに行く方法はいくつかありますが、一番わかりやすい方法をお伝えします。
ハテール空諸島「クママイノの祠」がある島の東側にある、ブロックゴーレムがいる島の南東からロケット飛行機で向かう方法。
※チューリ必要
※バッテリー8×3個分、がんばり2周分ほど必要
翼の前方(顔の上)にロケット、翼の後方に扇風機を3つ、翼の真ん中に操縦桿をつければ完成。
これによりスタートダッシュができ、前進しながら上昇しやすい飛行力を持つ強い飛行機ができます。
ブロックゴーレムがいる島は、マップ上では南北の大きな丸と小さな丸が繋がった形状。
この南側の島の南東には、杭とバネと板が組み合わさってちょうど発射台として使える物体が落ちています。
発射台の上下角度を斜め上に向け、左右角度を空マップ最南東の小島に向けて、地面に対してななめに杭部分を埋め込んでください。
この発射台にロケット飛行機を乗せると、自然に斜め上を向くはず。(くっつけてはいけない)
キングリがいる島の上空に向けて飛びそうですよね?
では、バネ自体は起動させずに飛行機の操縦桿を握り、ロケット発射してください。
ちなみにこの飛行機は、目標の小島までは保ちません。
途中からはパラセールで向かうことになるため、飛行機は若干上を向くように飛ばしましょう。
これで、ハテール空域の小島を飛行するキンググリオークの少し上空に辿り着けます。
小島にある障害物の「どれを使うか?どれが使いやすいか?」を確認しながら、パラセールを開いてゆっくりキングリに近づき、気づいてもらってください。
キンググリオーク戦の立ち居振る舞い
相手に気づかれて名称が表示されたら、空中弓矢で一気に全首を倒し、地に落とします。
他のグリオークよりも体力がありますが、首が弱点であることに変わりはないので、三つ首を確実に狙って攻めていきましょう。
このフィールドが難しいのは、障害物がどれも端の方にあること。
障害物を使わないと相手の攻撃を避けるのが難しいんですが、うまくやらないと強制離脱の可能性が高まります。
自分(リンク)はできるだけ端の方に追い詰められないよう注意しつつ、障害物の柱の後ろで攻撃を回避し、隙を見て障害物の上に登るかトーレルーフで抜けて、ジャンプ&空中弓矢で三つ首ダウンを狙いましょう。
個人的には、マップのこの島の南西にある2つの柱が障害物として使いやすいかな?と感じています。
1つの障害物の周りをぐるぐる回るより、使える障害物が2つある方が攻めも守りも柔軟に対応できますし。
こうして地道に、徐々にダメージを与えていきましょう。
キンググリオークの本気モードの対処
キンググリオークの本気モードは、とてもやっかい。
HP残り1/3以下をきったあたりで超上空へ飛び立ち、こちらの攻撃が全く届かない高さから「雷狙い撃ち」と「大氷塊落とし」を同時にしてきます。
つまり雷電グリと氷雪グリの本気モード時の行動パターンを、並行して仕掛けてくるということ。
とは言え、上記準備では雷電対策をしているため、注意を払うべきは氷雪の攻撃のみ。
一応、落雷による上昇気流でも、氷塊モドレコでも、どちらを使っても上昇できるようになっています。
が、仮に上昇気流で上を目指した場合、氷塊が降ってくることを気にしないといけないため、雷電グリ戦のように動かずスムーズに上昇することは不可能。
ここでの正解は「氷塊モドレコで上昇」です。
落雷を気にせず昇りましょう。
ただし、できるだけグリオークの真下まで移動してから昇るように。
上空では、火炎グリの本気モード時の行動パターン…つまり「超大玉火炎弾」を吐いてきます。
そうなる前に地に落とせるよう「上空に辿り着いたらグリオークが目の前」という状態に持っていってください。
ここでの大まかな流れは「キングリの真下付近まで移動」→「落雷は気にせず氷塊を降らせる」→「小さな氷塊を選んでモドレコ起動」→「全首ダウン」。
この手順を2〜3回繰り返せば終了。
おめでとうございます、ついにあなたもグリオーク全種を倒せるようになりましたね!
他のグリオークへの応用方法
ここまで具体的に紹介してきたグリオークたちと他グリとの違いと言えば、場所(地形)です。
大きく変わるのは「居場所への行き方」と「利用する障害物」だけ。
大まかな討伐の流れは何も変わりません。
グリオーク各種の居場所の詳細は、上の方の『いろんなグリオーク(全場所解説あり)』で示した通り。
まずは、ターゲットグリオークがどこに、どのようにいるのかを実際に確認してみましょう。
次に、マップを見ながら、それぞれの居場所へ上空から行けそうなルートを想像します。
大抵は「空にある祠」か「近くの鳥望台」になるでしょう。
で、実践してみてください。
方法は一つではないはず。
上空からでなく、正面から堂々と向かっていく選択肢だってあります。
いろんな行き方を楽しんでみましょう。
障害物についても、攻撃を防げるなら何だって使えます。
少しの出っ張りの手前にしゃがむだけで、追跡ビームを回避できたりするんです。
ぜひ、あなたなりの地形活用方法を見つけてください。
ゾナウギアを使うとこんなに簡単に
私はゾナウギアのシステムが大好きなんですが、戦闘にはあまり持ち込まない主義です。(難易度が超下がるので…)
とは言え、下記のゾナウギアはグリオーク相手に使うとめちゃめちゃラクになるので、お伝えしておきますね。
ロケットは盾につけて「ロケット盾」として使います。
構えると一度だけ上空へ飛び上がれるので、空中弓矢がやりやすく、早期ダウンを目指せます。
不安ならロケット盾をたくさん用意しておくと良いでしょう。
次に浮遊石ですが、こちらは弓矢につけて使用。
上の方に向けて撃つことで、なんとトーレルーフが届くちょうど良い高さで自動的に止まって、そのまま浮いていてくれるのです。
これは「ロケット盾」同様に空中弓矢がやりやすくなったり、上からの攻撃を防げたりするので案外便利。(しばらくすると全解除されます)
加えて、実は浮遊石は、空での強制戦闘離脱を防ぐのにも使えます。
まず、場外に出てしまったらすぐにパラセールを開き、空島の裏(下)側へ。
中央にいくに連れ、島が下に伸びているのがわかるかと思います。
中央の一番下まで伸びている部分をリミットとし、それまでのどこかで浮遊石をつけて空中弓矢を下方向に放ち、その上に乗ってください。
その場からトーレルーフで島の上に抜けれるなら運が良いです。
運が悪かったなら、次のステップ。
足場の端ギリギリに立って、できるだけ真上に再び浮遊石をつけて矢を射る。
この浮遊石2にトーレルーフして、少し上へ。
さらにトーレルーフで島の上に抜けれるかどうかを確認して、無理ならできるまで繰り返します。
この方法で戦場に戻れば、グリオークに与えたダメージがそのまま残っていて、全回復されていません。
いざという時の最終手段として、ぜひ覚えておいてください。
最後に、龍の頭&大砲。
これらも弓矢につけて使用しますが、氷龍の頭は「冷気の実」と同様の効果があり、火龍の頭は「火炎の実」。
大砲は「バクダン花」と同じ使い方ができます。
弱点をつきたい場合に、実や花がなければこちらを使ってみてください。
グリオーク戦に役立つアイテムとは?
アイテムって、使うとなくなってしまうので、私はあまり使わない主義です。
だから他のゲームでもいつも大量の在庫を抱えてしまうんですが…。
グリオーク戦では、これがあるとないとでは天と地ほどの差が生まれるぐらい、超便利なアイテムがありまして。
それが「目玉」。
キースやカックーダ等を倒すと手に入る、魔物素材の目玉です。
これ、めちゃめちゃ命中率が高くてですね。
目玉をつけて、なんとなくグリオークの方に矢を射ると、ちゃんとヘッドショットになるんです。
どのように使うのか?というと…
目的は「本気モードの阻止」。
あとちょっとで倒せる、って時に飛び立たれたら?
ダッシュで少し離れてグリオークの方を向き、すぐに弓矢をできるだけ上空に向けて、目玉をつけて撃つ!
もちろんこの時、全首がダウンする分の数を撃ってください。
ちゃんと狙えてないし結構遠いのに「キーン」となる不思議な感覚を味わっている間に、グリオークが落ちてきます。(ある程度上昇してしまうと届きません)
ノーマルキースの素材は特に手に入りやすい(群れにバクダン矢 等)ので、ぜひたくさん集めておいてください。
あとは「カガヤキの実」がたまに役立つかもしれません。
全首の攻撃が3秒ほどやみます。
賢者の仲間たちは役に立つか?
このゲームでは、各地のボスを倒すごとに賢者(仲間の幻影)を呼び出せるようになりますが、グリオーク戦で役立つかどうか気になりませんか?
結論から言うと「一部のみ役立つ」という感じ。
まず、仲間を呼び出すことのメリットは、主に以下の3つです。
- 敵に攻撃してくれる
- 仲間の近くでボタンを押すと固有能力を使える
- オトリになってくれる
これらのメリットが、グリオーク戦で使えるかどうか?なんですが…
有用なのは「3」ぐらいでしょう。
しかも、リンクが地上に立っている時のみ。(壁登り時や、パラセールを開くと皆引っ込みます)
チューリの攻撃がたまにヘッドショットになることはありますが、首一つを倒せるほどではないですし。
オトリになってもらうにしても、2〜3人いれば十分かと。
グリオークをハメる方法はある?
実はグリオーク、ハメれます。
一切攻撃させずに倒す方法があります。
上で「一部のみ役立つ」とお伝えした賢者。
それは、このゲームの終盤で呼び出せるようになる「ミネルゴーレム」のこと。
この賢者だけは、他にものすごいメリットがあるんです。
- 背が高い
「それがどうした?」って思うかもしれませんが、これがグリオーク戦では特に強い。
ミネルゴーレムとは、いわば「背が高い乗り物」です。
背が高い乗り物から降りる時、リンクはジャンプするのです。
つまり「空中で弓矢を使える」ということ。
この特性を活用した、グリオークをハメる具体的な方法を解説します。
対グリオークの正当なハメ技(バグではない)
まず、前提として「ミネルゴーレムが使える」状態であること。
その上で、念の為、背中に扇風機をつけておきましょう。
- グリオークの上空から舞い降りて空中弓矢でダウン
- 攻め立てる(連続攻撃2回分ぐらい)
- ミネルゴーレムに乗ってグリとの距離をとり、ボタン1つで降りられる状態で待機
- グリ再起の瞬間に飛び降りて空中弓矢で再びダウン
- 2〜4を繰り返す
これで、グリオークの種類にかかわらず一切攻撃させずに倒せます。
この方法の素晴らしい点は「特別に消費するものが何もない」こと。
ロケットがなくなったり、盾を消耗したり、所持浮遊石が減ったりすることがありません。
とてもエコです。
ただし、いくつか難点が。
正当なハメ技の難点を補う方法
この「正当なハメ技」には、残念ながら3つの課題があります。
多少時間がかかることには、目を瞑ってもらえるとありがたいです。
剣や弓の攻撃力が高ければ高いほど、時間短縮が可能。
また、ティアーズでは矢が手に入りやすいですし、武器は強い素材をエコに使える方法があるため、こちらもそれほど問題ではありません。
そして狭い場所での場合。
これは、実はミネルゴーレムなしでおこなうことも可能です。
狭い足場なら、自分(リンク)が手前に飛び降りれば空中弓矢ができます。
グリオークの再起に合わせて足場から手前に飛び、すぐに空中弓矢でダウンさせ、パラセールを開いて元の足場の壁につかまって戻りましょう。
壁登りに時間がかかる上、狭い足場では頭に攻撃しにくいため、ミネルゴーレムを使う方法よりもさらに倒すのに時間がかかると思いますが…
その辺は、臨機応変に。
広い足場へ誘導可能なら、そうしてからミネルゴーレムを使うのも良いと思います。
この方法で、ぜひ安全にグリオークを倒してみてください。
グリオーク関連のチャレンジ
先述の通り、実は、ゲームをクリアするだけならグリオークは1回も倒さなくてもOKです。
ただし、チャレンジのコンプリートを目指すなら複数回、運が良くても火炎グリオークを最低1回は倒さないといけません。
防具の強化等も考えると、もっと大変です。
また、キンググリオークは倒さなくても良いものの、撮る必要があります。
- 「未知なる三つ首の魔物」:ハイリア大橋のグリオークを倒す(避難壕)
- 「グリオークの肝」:グリオークの肝を1個渡す(ゲルドキャニオン)
※執筆時点でミニチャレンジがまだ17個未発見のため、今後増える可能性あり
- 「僕だけの魔物コレクション5」:キンググリオークを撮影する(イチカラ村)
ある防具の強化には、グリオークを倒さないと入手できない素材が複数必要。
角や羽だけでなく、貴重な「グリオークの肝」も使うので、間違っても料理に使ったり売ったりしないように。
勝手にグリオークランキング
グリオークは全部で4種類いるため、それだけでも準備内容や戦い方に違いが出てきます。
加えて、居場所の環境もそれぞれ違うため、14体のすべてが同じようにはいきません。
ということで、完全な主観でグリオークランキングをつくってみました。
よく見かけるグリオークは?
別に用事があるわけではないのに旅の中でよく見かける、っていうグリオーク。
いますよね?
1つ目のランキングとして、多くのプレイヤーがティアーズプレイ中によく見かけるであろうグリオークのベスト3を発表!
- 行きにくい場所や、地形に囲まれたグリオークは対象外
- グリオークが見える距離にある祠の数が多いもの
- グリオークが見える距離にある主要施設の数が多いもの
3位:ミナッカレ平原「雷電グリオーク」
3位入賞したのは、ミナッカレ平原(アッカレ砦跡付近)に居座る雷電グリオーク。
めがね岩の「火炎グリオーク」と悩みましたが…
ミナッカレ平原の雷電グリはすぐ近くに祠があることや、唯一スクラビルドを分解できる「イチカラ村」から見えることがあるため、見かける機会が比較的多いと判断。
2位:キビナ湖南「雷電グリオーク」
惜しくも2位となったのは、キビナ湖南の雷電グリオーク。
このグリオークが見える祠が2つある上、かなり見晴らしの良い場所に居座っているため、よく見かけるのでは?と判断。
1位:南タバンタ雪原「氷雪グリオーク」
映えある1位に輝いたのは、南タバンタ雪原を飛行している氷雪グリオーク。
このグリオークが見える祠が1つあることや、近くに鳥望台や大妖精の泉があることから、見かける頻度はかなり高いと判断。
決定的だったのは「見つからないように避けて通らないと…」と思わせる、飛んでるのに邪魔なその存在感。
文句なしで1位です。
探そうとしても見つけにくいのは?
よく見かけるグリオークとは逆に、いざ探そうとしても見つけにくいグリオークもいます。
2つめのランキングは、多くのプレイヤーがその居場所を見つけられない可能性が高いグリオークです。
さっそくベスト3を発表!
- 近くにワープポイントがない
- グリオーク討伐以外に用事がない
- マップを見てもわかりにくい
3位:地底「キンググリオーク」
3位は地底のキンググリオークです。
「グリオークの巣」という場所で飛行しているんですが、この場所は高い壁に囲まれているのでまわりからは見えません。
ただ、地底マップを見れば明らかに「この場所には何かがある」とわかりますし、近くにワープポイントも、地底への入り口である深穴もあります。
が、そもそも「地底」という場所が行きにくいですし、地底の用事もそれほどないので、見つけにくい場所と判断して3位で。
2位:空「キンググリオーク」(1体目)
2位もキンググリオークですが、こちらは空の1体目。
どういうことか説明しますと、空にはキンググリオークが全部で3体おり、1体の居場所がわかれば他のはマップを見ればだいたいわかってしまうんですよね。
ただ、空の最初の1体目はマップを見てもわかりません。
実際私も、キンググリオークは「探そう」と思って発見できたのではなく、足跡モードでまだ行ってない場所を確認しながら順番にまわっている時に偶然発見できました。
もちろん、近くにワープポイントはなく、グリオーク討伐以外に用事がない場所にいます。
ということで、空のキンググリオークの1体目は見つけるのがかなり大変なので、2位としました。
1位:ベーレ谷「火炎グリオーク」
最も見つけにくいグリオークは、なんとただの火炎グリ。
選定のポイントである「近くにワープポイントがない」「グリオーク討伐以外に用事がない」「マップを見てもわかりにくい」のすべてを満たしており、実際に私の探索の目を最後までかいくぐったグリオークでした。
…いえ、実は見つけたことはあったんです。
このゲームを開始して「グリオークはこのスタンプ」と決め、まだグリオークに恐怖していた頃に発見したのでしょう。
ちゃんとその場所(マップ)にグリオークのスタンプがありました。
なのに、グリオークを倒せるようになってから、いざその場所に行っても…いない。
「時間帯で変わったりする?」とか「達成度でグリオークの配置が変わる?」とか、いろいろ考えました。
最終的には、自分のスタンプ精度(?)を疑ったほど。
ちなみに私は忘れっぽいので、スタンプを打った時のことは全く覚えておらず。
記憶力が良ければ、もう少しスムーズに見つけられたのかもしれませんが…。
おそらく多くの人が「ベーレ谷の火炎グリオーク」とわかっていても、見つけるのに苦労するはず。
文句なしの1位です。
倒しにくいグリオークは?
グリオークの倒し方がわかり、1〜2分で1体を倒せるようになっても「ここのグリオークはちょっと…」と避けがちになる個体がいます。
あなたもきっと、グリオーク討伐に慣れてくればわかるはず。
ということで、3つめのランキング。いってみましょう。
- 行きにくい場所
- やりにくい地形
- 視界が良くない場所
3位:空「キンググリオーク」
はい、3位は「空のすべてのキンググリオーク」です。
そもそもキングリは単一グリより体力ありますし、空のはどれも行きにくくて面倒。
(私の場合はワープマーカーを置いてるので、逆に行きやすくなってますが)
2位:キビナ湖南「雷電グリオーク」
2番目に倒しにくいのは、キビナ湖南にいる雷電グリオーク。
よく見かけるランキングにもいましたが、この場所は地形がやりにくいんです。
障害物がないと言っても過言ではないぐらい。
戦う際は、ぜひ気をつけて。
1位:ゲルド山「氷雪グリオーク」
最も倒しにくいグリオーク…それは、ゲルド山の氷雪グリオークです。
近くにあるゲルド高地の鳥望台からぶっ飛べば、とても行きやすい場所ではあります。
が、雪山なので視界が悪い上に、グリオークの足場が狭いので一旦下へ誘導しないとやりにくい。
堂々の1位でした。
ランキング結果一覧
1位 | 2位 | 3位 | |
---|---|---|---|
よく見かける | 南タバンタ雪原 氷雪グリオーク | キビナ湖南 雷電グリオーク | ミナッカレ平原 雷電グリオーク |
見つけにくい | ベーレ谷 火炎グリオーク | 空 キンググリオーク1体目 | 地底 キンググリオーク |
倒しにくい | ゲルド山 氷雪グリオーク | キビナ湖南 雷電グリオーク | 空 キンググリオーク |
勝手にグリオークランキングの全結果は、上の通り。
この表からわかる有益な情報は、特にありません。
「確かに!」と納得したり「いや、こっちはこうでは?」と自分なりのランキングを考えてみたりして、楽しんでもらえたら幸いです。
ご意見あれば、お気軽にコメントください。
グリオーク攻略まとめ
ここまで『グリオーク全種の攻略方法』をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
全部可愛がれそう倒せそうですか?
どのグリオークも「首(顔)」が弱点ですし、属性付加で与ダメージを増やせます。
「正当なハメ技」もあるため、効率良く素材集めが可能。
ぜひグリオーク系のチャレンジも、試してみてください。
あなたがグリオークを好きになれるよう、願っております。
それでは、良いゲームライフを。
コメント一覧